広島県福山キャンパスキャンパスブログ ブログ 2024.11.26 【ソーシャルチェンジ】今の私たちにできることは何だろう?
https://www.ktc-school.com/reserve/?campus=4242/reserve/?kubun=3&event=002&campus=42![インタビューにこたえてくれた生徒](https://www.ktc-school.com/campus/fukuyama/blog/assets_c/2024/11/IMG_5453-thumb-860xauto-52657.jpg)
こんにちは。福山キャンパスです。
今回は「ソーシャルチェンジ」に参加しているN.D君にインタビューをしました。ソーシャルチェンジは、教育と探求社のプログラムである「クエストエデュケーション」の一部門です。生徒自身が自ら課題を発見し、その解決への探求を行います。最終的にはその課題を解決するためのアイデアをポスターセッション(プレゼンテーション)形式により困っている人が笑顔になるような解決策を提案します。まずは校内で選考会を実施し、代表に選ばれたチームはクエストカップ全国大会への出場権を得ることができます。福山キャンパスでも2チームが出場権を目指して、日々活動をしています。
Q:ソーシャルチェンジに取り組んでみて、率直な感想を教えてください。
これまでなかなか「探究」するという経験がなかったので、チームで協力しながら課題に対して深掘りするという活動が楽しいです。また普段関わりが少ない他学年の生徒としっかりコミュニケーションがとれることも新しい関係ができるので魅力的だと思います。
Q:なぜソーシャルチェンジに参加しようと思ったのですか?
募集のお知らせを見た瞬間に「楽しそう!」と感じたのがきっかけです。また僕は進学後、経済について学びたいと思っているのでソーシャルチェンジの活動を通して社会に対して考えるきっかけになると思い、参加を決めました。
Q:ソーシャルチェンジの活動を通して、どんな力が身につくと思いますか?
グループワークの活動が多いので「協調性」を身につけるにはもってこいだと思います。チームの中では僕が一番高学年にあたるので、話し合いを進行したり話を振ったりしてグループワークが円滑に進むよう心がけています。またこういった経験は今後社会に出たときに誰かと協働するという機会に必ず生かせると思います。
Q:今後ソーシャルチェンジへの参加を考えている生徒に一言お願いします。
まずは興味を持ったら「チャレンジしてみる」ことをおすすめします。自分の興味を大切にして、勇気を出してやってみることで今まで知らなかった新しい世界が見えると思います。
【生徒の生の声はこちら!】
メールでのお問い合わせ:fukuyama-office@ktc-school.com