兵庫県姫路キャンパスキャンパスブログ ブログ 2025.01.20 【プログラミングコース】初めてのおおぞら杯 一から作るのは難しい!
https://www.ktc-school.com/reserve/?kubun=2&event=001&campus=3939/reserve/?kubun=3&event=002&campus=39
先日、おおぞら杯の予選会が行われました。姫路からは1年次生から3年次生まで計8名が参加。普段の授業で取り組んでいるプログラミングの技術とプレゼンテーションで競います。そこで、4月からプログラミングコースで努力を重ね、初めて参加した1年次生に感想を聞きました。
おおぞら杯に参加してみてどうでしたか?
Kさん:普段経験できないロボットの大会に参加できてよかったです。
Aさん:プログラムを組んでいく中で、プログラミングの技術を高めることができました!
ロボットを作っていく中で何が大変でしたか?
Kさん:今までは組立書に沿ってロボットを作っていましたが、今回は一から自分で考えて作らないといけないのが何より大変でした。特に探査機を箱に投げ入れる機構を作るのに苦労しました。ただ、その過程で、自分で創作することの喜びや楽しみも感じられたと思います。
Aさん:ライントレース(カラーセンサーを使い、ライン上を走らせること)をしていくために細かな調整をしてくことが大変でした。
そして今回のおおぞら杯では姫路キャンパスから2名の生徒が決勝に進んでいます。
決勝に進んだAさんとMさんに意気込みを聞いてみました。
Aさん:せっかく決勝に進むことができたので、優勝を目指して頑張りたいです。
Mさん:きれいな動きで競技ができるように頑張りたいです。
あと少しで決勝進出を逃した生徒や予選会の当日になってロボットの動きが悪くなってしまった生徒、いろいろな思いを抱えて予選会が終了しました。次のステージに進んだ生徒は仲間の思いも持って、2月の決勝大会に臨んでくれることでしょう。
◆以下の日程で中学2年生対象の学校説明会・体験会を行います。
2/22 14:00~16:00(プログラミングコース)
3/22 14:00~16:00(マンガイラストコース)
おおぞら杯に参加してみてどうでしたか?
Kさん:普段経験できないロボットの大会に参加できてよかったです。
Aさん:プログラムを組んでいく中で、プログラミングの技術を高めることができました!
ロボットを作っていく中で何が大変でしたか?
Kさん:今までは組立書に沿ってロボットを作っていましたが、今回は一から自分で考えて作らないといけないのが何より大変でした。特に探査機を箱に投げ入れる機構を作るのに苦労しました。ただ、その過程で、自分で創作することの喜びや楽しみも感じられたと思います。
Aさん:ライントレース(カラーセンサーを使い、ライン上を走らせること)をしていくために細かな調整をしてくことが大変でした。
そして今回のおおぞら杯では姫路キャンパスから2名の生徒が決勝に進んでいます。
決勝に進んだAさんとMさんに意気込みを聞いてみました。
Aさん:せっかく決勝に進むことができたので、優勝を目指して頑張りたいです。
Mさん:きれいな動きで競技ができるように頑張りたいです。
あと少しで決勝進出を逃した生徒や予選会の当日になってロボットの動きが悪くなってしまった生徒、いろいろな思いを抱えて予選会が終了しました。次のステージに進んだ生徒は仲間の思いも持って、2月の決勝大会に臨んでくれることでしょう。
◆以下の日程で中学2年生対象の学校説明会・体験会を行います。
2/22 14:00~16:00(プログラミングコース)
3/22 14:00~16:00(マンガイラストコース)