熊本県熊本キャンパスキャンパスブログ ブログ 2025.01.21 寒さに負けない♪ 七草がゆを作ろう!
https://www.ktc-school.com/reserve/?kubun=2&event=001&campus=4949/reserve/?kubun=3&event=002&campus=49皆さん、こんにちは、おおぞら高校 熊本キャンパスです。
冬休みが明け、今年最後の学期が始まりました。
お正月は食べては寝て食べては寝てを繰り返し、すっかりおなかが膨れてしまった方も多いのではないでしょうか。
今回は、みらいの架け橋レッスン®のクッキングで、お正月後のおなかを回復させる七草がゆを作ったのでその様子をご紹介します。まずは、生徒みんなで七草がゆについて学習しました。ところで五節句をご存じですか?
人日の節句:1月7日別名「七草の節句」。七草の入ったおかゆを食べ、一年の無病息災を願う。
上巳の節句:3月3日別名「桃の節句」。ひな人形や桃の花を飾り、女子の誕生を祝い、健やかな成長を願う。
端午の節句:5月5日別名「菖蒲の節句」。男児の誕生を祝い、健やかな成長を願う。菖蒲湯に浸かって厄を払い、子孫繁栄を意味する柏の葉を使った柏餅を食べる。
七夕の節句:7月7日別名「笹の節句」。短冊や飾りを竹に吊るし、豊作を祈るとともに技芸の上達を願う。
重陽の節句:9月9日別名「菊の節句」。邪気を祓うとされる、菊の花を浮かべた菊花酒を飲み、長寿を願う。
ひな祭りや七夕はお馴染みですが、人日の節句や重腸の節句は聞いたこともない生徒がほとんどでした。
中でも人日の節句は新年を迎え一つ目の節句になります。お互いの健康を願う気持ちで料理に取りかかることができました。
春の七草は「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」と覚えたことがあると思います。
今回のクッキングでは、すこし旬を過ぎてしまい、七草をそろえることができませんでしたが、使った食材は、葉付きのカブ・ほうれん草・大葉です。
ちなみに、スズナはカブなので、七草のうち1種を入れてみました。それでも十分においしいです。
参加した生徒全員おかゆ作り初体験でした。初めてながらも、とても楽しく作ることができました。
そして、付け合わせになめこと豆腐の2種類の味噌汁とお漬物も準備し、まさに、熊本キャンパス特製ぽかぽかセットの出来上がり!出来上がりをみんなで試食しました。できたてはやっぱりおいしかったです! 心も体も温まりました☆
今後家族や自分の大切な人が風邪をひいてしまったときは、健康を願ってぜひ作ってみてください。
まだまだ寒い日が続きます。
いっぱい食べて、体調に気をつけて、お過ごしください。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
資料請求・学校見学・個別相談などのお問い合わせは
096-355-2139 へお電話を
メール:kyusyu-info@ktc-school.com
インスタも見てね!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
■熊本キャンパスでは、以下の地域の生徒が在籍しています
熊本市中央区、北区、西区、南区、東区、合志市、菊池郡、菊池市、山鹿市、上益城郡、阿蘇市、阿蘇郡、宇城市、宇土市、荒尾市、長洲町、玉名市、玉名郡、八代市、水俣市、天草市、島原市