大阪府堺キャンパスキャンパスブログ ブログ 2025.01.21 「ジブンのキセキ」の棚、カンナ掛けは削り節のよう!
https://www.ktc-school.com/reserve/?kubun=2&event=001&campus=5353/reserve/?kubun=3&event=002&campus=53![紙やすりで板を削る様子](https://www.ktc-school.com/campus/sakai/blog/assets_c/2025/01/20250115_153912~2-thumb-860xauto-53823.jpg)
みなさん、こんにちは。毎年雪が降るイメージの大学入学共通テストも終わり暦の上では大寒となりました。暖かい日と寒い日が交互にくる季節となり、受験生や各ご家庭にとっては体調管理や栄養管理に気を遣われている方々も多いと思います。やはり手洗いうがい、そして睡眠が重要となりますので、ご自愛ください。
さて、昨年末に住環境デザインコースの生徒に依頼のあった卒業生になる3年生のための「ジブンのキセキ」の棚が年明け早々の授業初めから急ピッチですすめられています。
一枚の板から図面通りに墨入れしたものに、ノコギリを入れてパーツごとに切り出しました。
生徒は「木目に対して直角には切りやすいけど...... 沿って切ると、なかなかしんどい!」「私の順番では、斜めにカットやん、責任感じるわ」と言いつつ、目には不安なかげりはありません。むしろノコギリに慣れてきて自信がついてきて笑みを浮かべながら臨んでいたのが印象的でした。
次に、切り出したパーツは大雑把にカットしたものなので紙やすりで整え、美しくかつ平面をつくるカンナ掛けを行います。このカンナ、漢字では鉋と書きますが、知ってはいても家にあるものでもなく、全く知らない生徒もいました。
「えっカンナって人の名前?」「使い方どうすんの?」など初めての挑戦にワクワクした様子。さすがにコーチも使ったことはありません。授業で質問をして刀部の出し方などを習いました。
「ここを叩けば刃が出るって本当?」「ほんまや出た! 引っ込んだ!」と試していました。やはり慣れると早いです。
みるみる削れていきました。「うわ、かつお節みたいで美味しそう!」と無邪気ながら手元を確認して安全確認に抜かりはないように進めていました。これが終われば、組み立てです。
次回「インパクトドライバー」です。お楽しみにしてくださいませ。
みなさんも堺キャンパスのみらいの架け橋レッスン®を体験してみませんか?
堺キャンパスでは、学校説明会に加えて体験授業を実施しています。ご興味のある方はぜひお問い合わせください。
♪お知らせ♪
2月22日(土)
学校説明会 14:00~15:00
体験授業 15:00~16:00
マンガイラストコース
3月15日(土)
学校説明会 14:00~15:00
体験授業 15:00~16:00
プログラミングコース