大阪府梅田キャンパスキャンパスブログ ブログ 2024.12.17 【ソーシャルチェンジ】今、私たちにできること
https://www.ktc-school.com/reserve/?kubun=2&event=001&campus=3636/reserve/?kubun=3&event=002&campus=36
今回は、9月から取り組んでいる【ソーシャルチェンジ】についてご紹介します☆
社会課題に向き合い、改善・解決を目指していくソーシャルチェンジプロジェクト。
現在、梅田キャンパスからは6名の生徒が日々切磋琢磨しながら取り組んでいます。
取り組みとして、まずは世の中ではどういう人が困っているのか選定するところから始まりました。
ここで苦戦したポイントは、社会問題を世界規模で考えるのか、身近な問題で考えるのかということです。
世の中には数多く解決しなければならない社会問題がありますが、高校生である生徒が改善・解決していくには、テーマとする社会問題の規模も考えなければなりません。
そこの考えがまとまれば、次はその社会問題の現状や課題、解決策を考えていきます。
この段階でも「この取り組みは本当に社会のためになるのか」「現実的な取り組みになっているか」「多くの人の目をひくことができるか」など、生徒は非常に悩んでいました。
こうした活動の中で「誰かの役に立ちたい」という強い思いから、自分にできることを模索しながらも確実に小さな一歩を踏み出しています。
生徒自身、頭を悩ませながらも徐々に笑顔が増えていき、本番間近の現在では「納得いくまでやりきりたい」「やらなければいけないことが見えてきた」と日々奮闘しながら取り組んでいます。
そんな生徒の姿を見ていると、ソーシャルチェンジとは、日々の生活の中で小さな気付きと行動を積み重ねることが将来の大きな変化に繋がるのだと強く感じます。
また、自分の意見を言葉で表現することの難しさやチームメイトの意見を受け入れることの重要性などもこの期間で身につけ、学んでいます。
このように、私たち一人ひとりが何かしらの形で社会に貢献できるという可能性を信じ、生徒と一緒に学び続けていきたいと思います。
おおぞら高校では、なりたい大人になるために様々なことにチャレンジできる機会がたくさんあります。
興味を持たれた方は是非、見学にお越しください。
社会課題に向き合い、改善・解決を目指していくソーシャルチェンジプロジェクト。
現在、梅田キャンパスからは6名の生徒が日々切磋琢磨しながら取り組んでいます。
取り組みとして、まずは世の中ではどういう人が困っているのか選定するところから始まりました。
ここで苦戦したポイントは、社会問題を世界規模で考えるのか、身近な問題で考えるのかということです。
世の中には数多く解決しなければならない社会問題がありますが、高校生である生徒が改善・解決していくには、テーマとする社会問題の規模も考えなければなりません。
そこの考えがまとまれば、次はその社会問題の現状や課題、解決策を考えていきます。
この段階でも「この取り組みは本当に社会のためになるのか」「現実的な取り組みになっているか」「多くの人の目をひくことができるか」など、生徒は非常に悩んでいました。
こうした活動の中で「誰かの役に立ちたい」という強い思いから、自分にできることを模索しながらも確実に小さな一歩を踏み出しています。
生徒自身、頭を悩ませながらも徐々に笑顔が増えていき、本番間近の現在では「納得いくまでやりきりたい」「やらなければいけないことが見えてきた」と日々奮闘しながら取り組んでいます。
そんな生徒の姿を見ていると、ソーシャルチェンジとは、日々の生活の中で小さな気付きと行動を積み重ねることが将来の大きな変化に繋がるのだと強く感じます。
また、自分の意見を言葉で表現することの難しさやチームメイトの意見を受け入れることの重要性などもこの期間で身につけ、学んでいます。
このように、私たち一人ひとりが何かしらの形で社会に貢献できるという可能性を信じ、生徒と一緒に学び続けていきたいと思います。
おおぞら高校では、なりたい大人になるために様々なことにチャレンジできる機会がたくさんあります。
興味を持たれた方は是非、見学にお越しください。