大阪府梅田キャンパスキャンパスブログ ブログ 2025.02.14 【ソーシャルチェンジ】社会を動かす若い力! ~生徒インタビュー~
https://www.ktc-school.com/reserve/?kubun=2&event=001&campus=3636/reserve/?kubun=3&event=002&campus=36
社会課題の改善・解決を目指すソーシャルチェンジプロジェクト☆
現代の社会は多くの課題を抱えていますが、それに立ち向かおうとするのは大人だけではありません。
おおぞら高校でも、たくさんの生徒が自分の周りから変化を生み出そうと行動しました。
今回は、実際にアクションを起こしてくれた生徒にインタビューを行いました。
Q1. ソーシャルチェンジに参加しようと思ったきっかけは?
素直に「面白そう」と感じました。
また、普段から「めぐってきたチャンスは逃したくない」という思いがあります。
そんな中で、マイコーチ®に声をかけてもらい、挑戦することに決めました。
Q2. どの分野の課題に挑戦しましたか? また、その課題に目を向けた理由も教えてください。
「進路に困っている高校生を助けたい」という思いから、教育関係に目を向けました。
その課題に目を向けた理由は、実際に私自身が進路について困っているということと、誰もが必ず通る道であり、現代は職種が多すぎて困る人が多いだろうという思いから、教育関係の課題に挑戦することを決めました。
Q3. 課題解決に取り組む上で、苦戦したことは何ですか?
強いて言うなら、テーマ選びです。
案が出てこないというよりも、目を向けた課題に対して「本当にこれで良いかな」という不安がありました。
でも、「苦戦したな」という感情よりも、チームメイトともコミュニケーションが上手く図れたと思うので「楽しかった」という感情の方が大きいです。
Q4. 学んだことは何ですか?
受け入れるだけでなく、自分から動いて課題を見つけていかないといけないということです。
日本でも課題は数多くあるため、そういうところにもしっかり目を向けていきたいと思うようになりました。
また、チームで動く上で、言いたいことはしっかり伝えることも大切だと思います。
自分の意見を有耶無耶にするのではなく、きちんと伝えて話し合いをすることが大切だと学びました。
Q5. 自身が成長したと感じる点を教えてください。
人のやりたいことや大切にしていることを読み取る力が身についたと思います。
また、チームメイトのタイプや現状、理想などにも目を向け、「今自分は何をしたらチームのためになるのか」を考えて行動するよう心掛けられるようになりました。
素敵な思い、ありがとうございました☆
私たちコーチから見ても、社会課題に向き合う生徒の姿は本当に頼もしいものでした。
また、誰かの一生懸命な姿は、周りの人の活力になるということも学びました。
生徒の挑戦は、これからの社会を形作る大きな力になってくれると思います。
おおぞら高校では、なりたい大人になるためにさまざまなことにチャレンジできる機会がたくさんあります。
興味を持たれた方は是非、見学にお越しください!
現代の社会は多くの課題を抱えていますが、それに立ち向かおうとするのは大人だけではありません。
おおぞら高校でも、たくさんの生徒が自分の周りから変化を生み出そうと行動しました。
今回は、実際にアクションを起こしてくれた生徒にインタビューを行いました。
Q1. ソーシャルチェンジに参加しようと思ったきっかけは?
素直に「面白そう」と感じました。
また、普段から「めぐってきたチャンスは逃したくない」という思いがあります。
そんな中で、マイコーチ®に声をかけてもらい、挑戦することに決めました。
Q2. どの分野の課題に挑戦しましたか? また、その課題に目を向けた理由も教えてください。
「進路に困っている高校生を助けたい」という思いから、教育関係に目を向けました。
その課題に目を向けた理由は、実際に私自身が進路について困っているということと、誰もが必ず通る道であり、現代は職種が多すぎて困る人が多いだろうという思いから、教育関係の課題に挑戦することを決めました。
Q3. 課題解決に取り組む上で、苦戦したことは何ですか?
強いて言うなら、テーマ選びです。
案が出てこないというよりも、目を向けた課題に対して「本当にこれで良いかな」という不安がありました。
でも、「苦戦したな」という感情よりも、チームメイトともコミュニケーションが上手く図れたと思うので「楽しかった」という感情の方が大きいです。
Q4. 学んだことは何ですか?
受け入れるだけでなく、自分から動いて課題を見つけていかないといけないということです。
日本でも課題は数多くあるため、そういうところにもしっかり目を向けていきたいと思うようになりました。
また、チームで動く上で、言いたいことはしっかり伝えることも大切だと思います。
自分の意見を有耶無耶にするのではなく、きちんと伝えて話し合いをすることが大切だと学びました。
Q5. 自身が成長したと感じる点を教えてください。
人のやりたいことや大切にしていることを読み取る力が身についたと思います。
また、チームメイトのタイプや現状、理想などにも目を向け、「今自分は何をしたらチームのためになるのか」を考えて行動するよう心掛けられるようになりました。
素敵な思い、ありがとうございました☆
私たちコーチから見ても、社会課題に向き合う生徒の姿は本当に頼もしいものでした。
また、誰かの一生懸命な姿は、周りの人の活力になるということも学びました。
生徒の挑戦は、これからの社会を形作る大きな力になってくれると思います。
おおぞら高校では、なりたい大人になるためにさまざまなことにチャレンジできる機会がたくさんあります。
興味を持たれた方は是非、見学にお越しください!