ちょっと見せて KTCみらいノート®

KTCみらいノート®
みんなの使い方を見てみよう!

こんにちは。静岡キャンパスです。
今回は二年次生のSさんのKTCみらいノート®を紹介します。

Sさんはまんがイラストコースに在籍していてイラストを日常的にかいています。

今回、Sさんのイラストを是非発信したい! と思い声をかけました。
このページの他にも推し紹介のページや夏休みの予定をイラストで描いたものなどバラエティ豊かなページがたくさんあります。
デジタルで描いた絵を印刷したり、シールを貼ったりとそのページの雰囲気に合わせた飾り付けがされており、見ていてとても楽しいページが多くありました。

ページを制作する際、「コーチ、色ペンありますか!?」と声をかけてくれ、どんなページができるのだろうとワクワクしていたら鉛筆だけでも見やすかったページに彩りがプラスされ一瞬で目を引くようなページがあっという間に完成されました。

学院祭のポスターをかいてくれたSさん。ポスターのページをぜひ作ってほしい! というリクエストにも快く応えてくれました。

今後もSさんの得意をいかしたみらいノート®が更新されていくのが楽しみです。
静岡キャンパスのブログでもみらいノートの紹介を掲載しているので是非チェックしてください。

こんにちは。松本キャンパスです。
今回紹介するのは2年生のKTCみらいノート®です。

入学当時は、推しの音楽グループについて写真を貼ったり、情報をまとめたりしてくれていましたが、
最近では、イラストが好きなことと繋ぎ合わせて、好きなメンバーの似顔絵を描いてくれたり、日々の活動をまとめたりしています。

このページのポイントは、日々の活動の記録にオリジナルキャラを描いているところ!
日常が「オリキャラ」によって、さらに楽しかった思い出にバージョンアップ♪

みらいノート®は、好きなことが自然と積み重なっていきます。
積み重なっていくだけでなく、今回のように「好きなもの」と「好きなこと」がつながってカタチになったページが出来上がることもあります。
みなさん、こんにちは。
今回は、郡山キャンパス1年次生のみらいノート®をご紹介いたします。

今回紹介するページは、ハロウィンについてまとめたページです。
郡山キャンパスでは、毎月みらいノートのテーマがあります。
10月は「ハロウィンをテーマとしたページを作ろう!」だったので、ハロウィンの由来を調べたり、イラストを描いたりしてまとめました。友だちやコーチと完成したページをシェアして盛り上がりました♪
郡山キャンパスでは、みらいノートギャラリーにたくさんみらいノートを掲示してあるので、このページを中学生にも見てもらうこともできました。

みらいノートは、人と人が繋がるきっかけになります。自分だけのページを書いて、多くの人とつながりましょう!

「好き」を見つけるだけでなく、増やしたり、つなげたり、深めたり、さらにカタチにできるKTCみらいノート®
今回は、3年生のSさんにインタビューしました。

Q. みらいノート®を書くときのこだわりは?
A. 読んでもらえたり、感想をもらえるのが嬉しいので、面白く書くことを意識しています。

Q. お気に入りのページは?
A. 「みらいダイアリー」に書いたバンクーバーのページと海外YouTuberを紹介したページです!

Sさんのお気に入りページのバンクーバーのページを掲載しています。
写真とイラストがバランスよく掲載されていて、素敵なコメントもたくさんありますので、ぜひご覧ください。

こんにちは、姫路キャンパスです。
今回は1年次生のYさんのKTCみらいノート®を紹介します。

Yさんは、社会の架け橋プログラム®やみらいの描き方講座の内容をオリジナルのイラストと一緒にまとめています。
それぞれで登壇する講師の方が、いつも楽しそうに話しているのを聞いて、ノートも楽しい雰囲気でまとめたいと思ったのがきっかけだそうです。

今後もオリジナルのイラストとともに成長していく、みらいノートとYさんが楽しみです。
こんにちは。倉敷キャンパスです。
今回は1年次生のKさんのKTCみらいノート®をご紹介いたします。

倉敷キャンパスでは、みらいの架け橋レッスン®で韓国語を実施しています。
今まで、韓国語を独学してきたKさんですが、入学してからは韓国語のレッスンには欠かさず参加しています。
レッスンで、みらいノート®に韓国語でかいた自分の自己紹介文を貼り、その時に感じたことをノートに書き留めています。

アイドルや韓国の方が配信するyoutubeが好きで「韓国語を理解できたら」という思いで頑張っているKさん。コーチは応援し続けます。

このように「好き」なことが今、語学勉強という「学び」になっています。
みなさんも好きなことをもっともっと深めていってください。
どこかで、きっと「学び」につながります。