ちょっと見せて KTCみらいノート®
KTCみらいノート®
みんなの使い方を見てみよう!

学生の頃、壁にぶち当たって苦しい時に、背中を一押ししてくれた英文。
最初は日本語の文を恩師から教えてもらい、その後アインシュタインの格言だと知りました。もちろん時にはブレーキをかけて休む事も必要ですが、とにかく走り続けること、前に進もうとする事が大事なのだと気づかされました。
最初は日本語の文を恩師から教えてもらい、その後アインシュタインの格言だと知りました。もちろん時にはブレーキをかけて休む事も必要ですが、とにかく走り続けること、前に進もうとする事が大事なのだと気づかされました。

夏休みはたくさんの職場見学・職業体験を生徒たちに勧めています。職場見学・職業体験をした時の記録や感想をKTCみらいノートに記録しています♪

みなさん、国語の教科書にも載っている「山椒魚」を知っていますか?実は、その作者の井伏鱒二さんは、広島県福山市出身です。そのため、福山には彼にゆかりがある場所や美術館が多くあります。そこで、現代文の授業で文学館を訪れ、井伏さんの資料を見ました。気付くことはノートに記録!これから学ぶ山椒魚がより深く学べそうです。

お祭りでごみの分別の声かけをするボランティアに参加しました!
お揃いのTシャツを着て声かけ♪
ペットボトルを捨てる時は、キャップとラベルを外して、別々に捨てよう!
お揃いのTシャツを着て声かけ♪
ペットボトルを捨てる時は、キャップとラベルを外して、別々に捨てよう!